2007年5月2日水曜日

国家資格 難易度 技術士

技術士の国家資格とは、科学技術などの応用に携わる技術者のための国家試験を経て与えられる国家資格でのことです。

技術士の国家資格は、難易度の高いものが多く、専門職に就くための資格といってもいいかもしれません。

技術部門ごとに分かれた国家資格を得るための試験は、機械、船舶・海洋、航空・宇宙、電気電子、化学、繊維、金属、資源工学、建設、上下水道、衛生工学、農業、森林、水産、経営工学、情報工学、応用理学、生物工学、環境、原子力・放射線、総合技術監理の21種類で試験も多岐に渡っており、一次・二次に分かれるものや、一定期間の実技や実務を義務付けられているものもあります。

難易度についてですが、その難易度はかなり高く、家庭での独習や通信教育での合格はまず難しいと考えられる国家資格も少なくありません。
科学技術に関する高度で専門的な応用能力を求められ、最高レベルの技術者であるといっても過言ではないのです。難易度の高い試験を経て、国家資格を得ても、即技術士になれるわけではありません。

技術士はレジスタード・エンジニアと呼ばれる、登録技術者制度であり所轄省である文部科学省への登録が必要となります。
技術士と呼ばれるためには、難易度の高い試験に合格して国家資格を得、さらに文部科学省への登録が必要なのです。
ここまで済ませて初めて技術士、と呼ぶことのできる存在になれるのです。
技術士の資格を取得した後の進路ですが、大きく二つに分かれるといえるでしょう。一つは技術士として独立し事務所や研究所を構える者、もう一つは企業の中の技術士で企業内の研究室でサラリーマンとして研究や開発を続ける者です。どちらも難易度の高い試験に合格したその能力を後進の指導やコンサルタントとして役立てていくのです。